2013年2月11日月曜日
日本から自動車産業が無くなった未来への対策
→下記のことは現実的にありえると思います。
大気汚染問題も広がってますから、その原因になるガソリン車を縮小(主に税率アップ等で割高になる)する代わりに電気自動車を宅配スクーター的なサイズで作りそうです。原理的輸送コスト的に一人乗り自動車はコスパ高いですね。
しかも電気自動車としてモジュール化していけば、パソコンや液晶テレビみたいに「新興国でパーツ製造&組立して船便で輸入」「日本ではBTO自動車の組立のみ」になって価格破壊は凄くなりそうです。
※液晶テレビだって40型が2004年は40万円前後→09年は15万1100円→12年6万5500円と急激に下落しています。
そうなると日本国内から製造工場(及び部品工場や素材工場)が激減し、それにともなって工場の海外移転で雇用や地域消費は縮小する流れになりそうです。
開発部門等は日本に残るでしょうが、そこで生まれる雇用・消費は極小です。
ちなみに一人乗り電気自動車であれば、メンテも家電感覚になるので板金工場的な所や自動車ディーラーはamazonや家電量販店(電気製品だから)と競合していくかもしれません。
そう考えていくと、地域商売も今後どのように展開するかを考えてやっていく必要はありそうです。
家電産業だけでなく自動車産業まで国内消失すれば、炭鉱の閉鎖された街みたいな現象は起こるので。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130211
>車は二つの要因で大きく変わる。ひとつは、ガソリン車が電気自動車になるという流れ。もうひとつは、4-5人乗りが一人乗りになるという流れ。
日本においては、高齢化がどんどん進む。電動車いすを使う人も増える。上の画像の一人乗り電気自動車って、実はそれと似てるでしょ。電動車いすの雨よけに、簡易屋根を付けたらまったく同じじゃん?
しかも家だって一人暮らし世帯が急増してるのに、車だけいつまでも4-5人乗りのままのはずがない。
>新興国だって同じ。中国にしろフィリピンにしろベトナムにしろ、大都市の大気汚染はもう極限的にひどくて、ちきりんは旅行にさえ行きたくないくらいなんだけど、これらの国で、まだまだこれから自動車が本格普及するのだとしたら、それが全部ガソリン車だなんてありえない。
しかも彼ら、ものすごい人口ですからね。今の先進国みたいに、5人乗りの自動車に平均2人も乗ってないみたいな状態で車を走らせるのって、エネルギー的にも超無駄。
いろんな意味で、1人乗り、2人乗りの自動車って極めて合理的。
>しかも車のコストはメチャ安くなる。今みたいな手作り自動車じゃなくて、小さな電気自動車なら、各部品をモジュールで作って組み立てるだけだから、新興自動車会社が雨後の竹の子みたいに現われる。
一台の価格も10万円どころか、数万円になってくる可能性さえある。そうなればインドやフィリピンなどはもちろん、アフリカの最貧国でも個人が自動車を買えるようになる。
そういう時代になるでやんすよ。「車が100万円?? マジですか?? 冗談でしょ??」って、次世代の若い子にびっくり顔で聞かれる時代が、すぐにやってくる。
※地域から基幹産業が無くなると雇用・消費も減りますが、一番やりそうなのは行政が無理して公共投資してハコモノを作りまくったり観光地化すること。維持費を負担出来なくなって泥沼化は必至。
http://bit.ly/155niaa
>昭和35年(1960)当時、市民に「佐世保の基幹産業は何ですか」と聞くと、多くは「石炭と造船」と答えたであろう。それ程、佐世保及び北松の町村では石炭産業が盛んで、地域の経済を支えていた。市内だけで30余りの炭鉱があり、労働者も4,000名近かった。それが13年後には炭鉱も労働者もゼロになってしまった。
この短い期間に一体何が起こったのか。
その原因は石炭から石油への世界的なエネルギー革命と海外からの安い石炭の輸入増にある。
登録:
投稿 (Atom)